見学会&ワークショップ「朝霧川源流を訪ねてー朝霧川源流域の自然・歴史・暮らしを探求―」を開催しました

 神戸学院大学有瀬キャンパスは、二級河川の朝霧川の上流に位置しています。この川でつながる明石市の朝霧校区まちづくり協議会と本学地域研究センターが市民を対象として企画した、朝霧川源流域である神戸学院大学有瀬キャンパスと北側の漆山上地区を見学するフィールドワーク・ワークショップが6月1日(日)に行われました。朝霧小学校区まちづくり協議会の西谷寛氏、人文学部の大西慎也教授、川上靖教授、矢嶋巌教授、曽我部愛准教授、中村健史准教授、福島あずさ准教授、三田牧准教授、白方佳果講師、鈴木遥講師が、解説役やワークショップのファシリテーター役を務めました。参加者は58名にのぼり、盛況となりました(人文学部学生2名を含み、運営に当たった教員・大学院生をのぞく)。

 11号館1階ホールで矢嶋教授と西谷氏による開会挨拶が行われたあと、矢嶋教授よりかつて本学の陸上トラックがあったため11号館付近が平らであることや、有瀬キャンパス内の西細谷の斜面の地層に含まれる礫層に関する説明を受けてから、大西教授より、キャンパスが位置する台地と伊川や朝霧川が谷を刻んでいる地形についての説明を受けた後、キャンパス北端に至りました。ここで、地元在住の花農家で神戸市のアグリマイスターでもある八木清豪氏から、キャンパス北側が他の地域から運んできた土によって西細谷が埋め立てられて用地が造成されたとする説明を受け、西細谷の水路や西細谷の地名を持つ小公園を確認してから東細谷公園へと移動し、曽我部准教授より有瀬キャンパスが位置する有瀬の漆山地区の新田開発が江戸時代に新田開発が進んだ三期のうちの最初に当たることについて説明を受けました。

駐輪場では、大西教授から有瀬の台地においてバス道が朝霧川と
明石川支流伊川の分水嶺であることが説明されました
東細谷公園では、曽我部准教授から有瀬キャンパスが位置する
漆山新田の開発時期についての説明がありました

 続いて、八木氏が花を栽培する温室を見学し、伊川谷の花栽培の歴史や神戸学院大学開学にともなうこの地区の暮らしの変化についての話を聞きました。その後有瀬キャンパスに戻り、鈴木講師から弓道場付近の植生についての説明を、川上教授からドングリによく見られるゾウムシについての説明を受けました。続いて、有瀬図書館がモダニズム建築家によって設計されたこと、第1グラウンドが西細谷の洪水調整池を兼ねていること、有瀬図書館新館下の新池が西細谷の雨水を受け止めていることについて、矢嶋教授からそれぞれの場所で説明がありました。

弓道場付近では、周囲に落ちているどんぐりに見られることが多いゾウムシについて川上教授から説明されました

 後半のワークショップは、115G教室で8班に分かれて行われました。まず福島准教授から朝霧川で発生した4つの水害と気象条件についての説明を受けたあと、中村准教授から漆山の新田開発を命じた第6代明石藩主松平日向守信之とその遺徳を偲んだ漆山の農民たちによって建てられた記念碑についての説明を受けました。続いて、西谷氏より朝霧川中流で毎月第4日曜日に取り組んでいる生き物観察会の活動についての紹介があり、八木氏からは明石市と神戸市の境界付近に位置する有瀬キャンパス東方の道路整備に関する逸話などが紹介されました。

福島准教授から、これまでに朝霧川で発生してきた水害と気象条件についての新聞記事を活用した説明がありました
西谷氏が朝霧川中流の親水広場で取り組んでいる、こどもたちを対象にした生き物観察会について紹介がありました

 この後、参加者がそれぞれ感じ入った点を模造紙に書くことにより班ごとに共有する取り組みが行われました。このうち、人文学部・地域研究センターが連携している明石市立松が丘小学校の教諭が参加した班では地域理解のために役立ったことが述べられた一方、孫が通っている学校の先生が参加されていることに感激したとのコメントもあり、会場は大いに盛り上がりました。

さまざまな方が混じって行われたワークショップは大変な盛況となりました

 最後に、中村准教授の司会により、今回の行事を終えて、地域研究センターや神戸学院大学の今後の地域連携の取り組みに期待することを班ごとに話し合い、各班から代表者が意見を述べました。そのなかには、いろいろな分野の大学教員から話を聞けた点がよかった、今回自ら体験し互いに話し合って学びあった点がよかった、よくわからない源流の場所を明らかにして次こそ訪ねる企画をして欲しい、拡声器を使用して説明が聞こえるようにして欲しいといった意見があり、参考にして改善していきたいと中村准教授が述べました。

「地域研究センターの地域連携活動に対する「地域の声」を把握するための意見交換会」では、
さまざまな意見を頂きました

 なお、ワークショップ会場の黒板には、大西教授が制作した有瀬キャンパス付近の地形モデルが黒板に展示され、松平日向守信之の命で築造された伊川谷堀割がピンで示されていたこともあって、多くの参加者が写真に収めていました。

大西教授が制作した有瀬と伊川谷堀割の位置が示された地形モデルが参加者の関心を
集めていました

[こちら][こちら]のページに別の写真が掲載されています。

タイトルとURLをコピーしました